次の日は、朝から京都府舞鶴市字森872の彌伽冝神社(みかげじんじゃ)に参拝です🥰🥰
彌伽冝神社は平安時代中期に編纂された「延喜式神明帳」に載る式内社。
正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般には「大森さん」と呼ばれ親しまれているそうです。
主祭神 天之御影命(あめのみかげのみこと)
相殿 誉田別命(ほむだわけのみこと)
1.八代(はったい)神社 須佐之男命・天照大御神の五男三女神
2.鹿島・香取神社 武甕槌大神・経津主大神
3.三安(みやす)神社 天照大御神
4.出雲(いずも)神社 大国主命
5.森光稲荷神社 大宮能売大神(おおみやのめのかみ)
6.若宮稲荷神社 保食大神
7.麒麟(きりん)稲荷神社 宇迦之御魂神
8.水(みず)神社 罔象女神(みつはのめのかみ)
9.須佐(すさ)神社 須佐之男命
蛇切岩伝説 蛇切岩伝説は舞鶴市東南部で語り継がれている民話。
失恋した娘が大蛇に化けるが退治され、岩に激突して頭と胴と尾の三つに切り裂かれ、しっぽの部分が彌伽冝神社に祀られているそうです。
頭は「日尾池姫神社」・胴は「どうたの宮」・しっぽはここ「彌伽冝神社」・大蛇が三つに切れた岩は「蛇切岩」と四か所あるみたいです。
maki的には、宇迦之御魂神さまにお逢いできたのはちょっと嬉しかったです😆
立派な神々さま、木もステキでした🌳✨
蛇切岩伝説が気になり全部周りたいけど時間がないので、一か所「蛇切岩」を今日の予定に追加しました🚙💨







