大山寺の後に大神山神社 奥宮に出発です♪

鳥居から奥宮まで15分と書かれていて、結構近いですね!
この日本一長い石畳の参道の先に、「後向門」「逆門」と呼ばれている神門があります。
明治8年(1875)に神仏分離令によって大山寺の号は廃され、大山寺本坊西楽院の表門は大神山神社に引き渡されました。そうして現地に移設された際、逆向きになってしまったといいます。移転の時に向きを変えなかったから、とか言われていますが、真相は不明です。

石段からみる社殿





裏にはまだ雪があります⛄
大神山神社の御祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)あるいは大穴牟遅神(おおなむぢのかみ・本社)様で、大国主神のお若いときのお名前です。
神殿の真ん中に大己貴神さまが居られました🙀‼️
私が見た大己貴神さまは拝殿に飾られている大己貴神さまの絵と同じ白い服を着られて、髪も横に結われている方でした。
今度さよちゃんに確認したいと思います😊💕
大己貴神さま、ありがとうございました🙏💗
帰りは旧参道から降りくことにしたら、金門につきました。

もう天気は良好🌈
御朱印と家の神さまたちにお土産のお神酒です🍶✨

makiのオススメは大己貴神さまです🥰🥰