塩釜神社🌈

このエントリーをはてなブックマークに追加

由加神社さまの後にいつも温泉に入って帰るんですが、そこのお土産売り場を見ていたら、すごく気になるお塩があったので手に取って持っていたら子供が、「神社だね~」と言ってビックリ!!

眼鏡がないので隣に書いてあるのを全く見てなくて💦 通理で気になると思った~ 笑笑

塩竃神社にいってみよう!

道幅が狭く、案内板がないので普通車はナビ道幅で行かれるのをオススメします🚙♫♪

(道幅案内が出るか分からないけど途中道幅が狭くてバックしました💦)

さあ参拝✨

鳥居をくぐって参道の階段上がっていると、追い風が吹き、「よう来た!はやく、はやく来い💖」と歓迎していただきました😆

塩竃神社(シオガマジンジャ) 猿田彦命、塩土老翁

由緒は、慶長年間(1596年~1615年)の小串塩田が出来たころ、胸上村吉浦に鎮座していたのを、寛永6年(1629年)当地の社僧校高明院が勧請しはじめて社殿を造営したものである。

御神徳 安産

岡山市南区小串1954  塩竃神社 

駐車場 5台

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です