8月の営業日です🌻

いつもありがとうございます☺️🧡

昨日7月30日にカムチャツカ半島付近の巨大地震はビックリしましたね💦

かなりの範囲に津波警報もでていて、不安な一日を過ごされたことだと思います。

8月はお盆がきますので、ご先祖さまをお迎えして感謝を伝えたり供養されて、ご先祖さまとの繋がりを大切にされてみてくさだい🍀

貞岡神社⛩️💖

いつもありがとうございます😊❤️

Makiの氏神さまの紹介です。

東広島市志和町の貞岡神社ですがえび巻きさま(応神天皇さま)以外、神様が誰か分からなかったんですが、今回Kさんが調べて看板を立ててくださいました✨✨

貞岡神社の由緒は八幡宮と称し、寛政元年(1789年)ごろ再建されているそうです。

貞岡八幡宮ですので、応神天皇さまを祀られていたみたいですが、再建されたときには水の神様をお祀りされたみたいです。

貞岡は水郷の地だったみたいですね💦

Kさんが調べたところ合併もあり神様がなんと、11神居られました😮‼️

参拝の皆さまに分かりやすく看板にしていただいてます。

Makiオススメの神社です😆💖

えび巻きさまも大歓迎してますので、是非起こしください!

稚児ケ滝不動明王さま😍🌳✨

彌伽冝神社の後、「蛇切岩神社」に向かうことにしたんですが、彌伽冝神社で蚊に刺されてかゆいので、虫よけスプレーとかゆみ止めを買いにお店へ🦟🩸

やはりズボンを履かないといけませんね💦

東京と同じで足首をたくさん刺されててかゆいです😰

クールパンツ欲しいなぁ。。。と思いながら次の「蛇切岩神社」へGo!🚗💨

走って直ぐに事故車があり救急車にパトカーが⁉🚨

かなり派手に正面衝突したみたいで車がへこんでおり、パトカーが今来たところでした😱

道を塞がれ行けなくなったので、Uターンし「蛇切岩神社」は諦めましたが後々考えてみると、蚊に刺されて虫刺されの薬を買ってなかったら、もしかしたら事故に巻き込まれていたかも。。。

と思うほどの事故現場でした。

そう思うと蚊にも感謝です🦟💗

プランが変わり、元の稚児ケ滝不動明王さまのところに向かう事になりました🚗💨

稚児ケ滝の入口は自動車一台が通れる道で、普通車で入って行って大丈夫か悩んでいると、一台の軽自動車が稚児ケ滝方面から来ました。

軽自動車には年配の女性二人が乗って居られたので、慌てて車に駆け寄り聞いてみると、

28日に行われる祭礼のため掃除に来ているとか!?

掃除が終わるとこの道は鍵を掛けて通れなくなるから行くなら早くいかないと閉まるよ!!

と言われ進むと、途中で軽自動車三台にすれ違い、戻る?行く??をしながら要約辿り着き、祭礼の作業をしている男性に参拝の許可をもらえてホッとし、いざ参拝⛩️✨

神社参拝もハラハラドキドキです 笑笑

奥に行くとステキ✨✨

滝とお不動さま😍💖

来れてよかったです😆🌈✨

総代さんの話では、日本にここだけしかない幻の木「槻」があり、槻の木が大雨で倒れてしまったので、苗木をして「槻」を育てているそうです。

滝の方は、今年は雨が少なく水量が少ないそうですが、不動明王さまはしっかり居られ、この自然を守られている村の方々、総代さまに感謝です🙇‍♀️💖

7月28日の祭礼に参加したい!!けど、私一人が運転して来れる場所じゃないので残念です😭

いつか機会があるといいなぁ。。。

そして事故車がないとこの時間に辿り着いていなかかったですね。

参拝が終わる頃には、祭礼の作業も終わりそうでした。

このご縁に感謝です✨

たまたまスマホでググって出てきた場所でしたが、来させていただきありがとうございました🙇‍♂️💗

(総代さまに撮影許可をいただいてます)

彌伽冝神社(大森神社)⛩️✨

次の日は、朝から京都府舞鶴市字森872の彌伽冝神社(みかげじんじゃ)に参拝です🥰🥰

彌伽冝神社は平安時代中期に編纂された「延喜式神明帳」に載る式内社。

正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般には「大森さん」と呼ばれ親しまれているそうです。

主祭神  天之御影命(あめのみかげのみこと)

​相殿   誉田別命(ほむだわけのみこと)

1.八代(はったい)神社  須佐之男命・天照大御神の五男三女神

2.鹿島・香取神社     武甕槌大神・経津主大神

3.三安(みやす)神社   天照大御神

4.出雲(いずも)神社   大国主命

5.森光稲荷神社      大宮能売大神(おおみやのめのかみ)

6.若宮稲荷神社      保食大神

7.麒麟(きりん)稲荷神社 宇迦之御魂神

8.水(みず)神社     罔象女神(みつはのめのかみ)

9.須佐(すさ)神社    須佐之男命

蛇切岩伝説  蛇切岩伝説は舞鶴市東南部で語り継がれている民話。

失恋した娘が大蛇に化けるが退治され、岩に激突して頭と胴と尾の三つに切り裂かれ、しっぽの部分が彌伽冝神社に祀られているそうです。

頭は「日尾池姫神社」・胴は「どうたの宮」・しっぽはここ「彌伽冝神社」・大蛇が三つに切れた岩は「蛇切岩」と四か所あるみたいです。

Maki的には、宇迦之御魂神さまにお逢いできたのはちょっと嬉しかったです😆

立派な神々さま、木もステキでした🌳✨

蛇切岩伝説が気になり全部周りたいけど時間がないので、一か所「蛇切岩」を今日の予定に追加しました🚙💨

六芒星🤔❓

元伊勢神社を参拝して、あれ、なんか忘れてない??

そうそう、六芒星です!

六芒星(籠目紋)を見に行ったけど、楽しくて忘れてました 笑笑

でも思い出しても無かったような・・・

ググって調べてみると、

色々な説があり神社発信の情報ではないため分かりませんでしたが、今は三つ巴紋と呼ばれる紋様が刻まれていました。

三つ巴紋は見たんですが、撮影禁止のところだったので写真はありません😭

昔と変わっているのは残念ですが、今の世の中に合わせて神社も変化していっているんですね!

「龍の願い玉」の写真を載せるのを忘れていたのでアップしときます。

「龍の願い玉」は初めに天橋立ビューランドに行かないといけないので、購入してカフェに飾ってま~す 笑笑

(天橋立ビューランドで販売されてます)

ユーロカフェでも願いが叶うかな?🌠 

実験です 😆笑笑

股のぞき🐉✨

天橋立には股のぞきがあります。

調べて行ってないので、makiは逆になってしまったんですが、本来反対側の「天橋立ビューランド」に行き、「龍の願い玉」をゲットしてからスタートみたいです 笑笑

「龍の願い玉」を手にもちながら股のぞきをして「龍の願い玉」に願いを込めるそうです。

そして願いが叶うことを祈願しに3寺社それぞれに設置された絵馬台に「龍の願い玉」を奉納するそうです。

智恵増長・商売繫盛は「智恩寺」へ    (青色・黄色)

良縁祈願・心願成就は「元伊勢籠神社」へ (赤色・橙色)

美人祈願・必勝祈願は「成相寺」へ    (桃色・白色)

ここでもなかなか願い事を簡単には奉納できそうにないですね 笑笑

みなさん、行かれた際には頑張ってください😄👍

上から1・2枚の写真は天橋立笠松公園、3・4枚の写真は天橋立ビューランド

智恩寺・成相寺🪷

いつもありがとうございます🥰

今日の紹介はお寺です。

日本三景『天橋立』と日本三文殊第一の霊場『智恩寺』。
古来より天橋立の奇観と文殊信仰が合わさった聖地として知られています。

天橋立の入口にある智恩寺さん、しっかり挨拶させていただき元伊勢籠神社に出発です🚲💨

前のページで紹介させていただいた、元伊勢籠神社・眞名井神社の次に成相寺です。

成相寺には天橋立傘松公園からケーブルカーとバスで行きます🚌🎵✨

成相寺は、願う事成り合う寺→成相寺と名付け願いが叶う寺として全国に広まったそうです。

本尊は身代わり観音、美人観音として名高い「聖観世音菩薩」です。

一願一言地蔵さまも居られ、唯一一言でお願いすれば、どんな事もでも叶えてくれるそうです。

普段お願い事をしないmakiですが、今回一言でお願いをしてみました🙏✨

コツコツしていけばいつかは叶う✨

と言われました😃‼

最近思うんですが、神さまって否定されませんよね。。。

無理かと思っていたんですが、コツコツ積み重ねていきたいと思います😄🌟

上から1・2枚の写真は枚智恩寺 3・4・5・6・7の写真5枚は成相寺です。

籠神社・眞名井神社⛩️✨

日本三景「天橋立」で有名な京都の丹後半島に鎮座する「籠神社」。

こちらは「元伊勢」「伊勢神宮のふるさと」と言われる由緒正しい古社で、

境内には神宮との深い結びつきを感じる箇所が複数あり、貴重な秘宝も受け継がれているそうです。

古来より特別な神社として存在していた神社です。

日本人なら知っておきたい重要な聖地「元伊勢籠神社」と言われています。

眞名井神社さま⛩️✨

籠神社(このじんじゃ)の奥宮 真名井神社(まないじんじゃ)は、約2,500年前の古代の祭祀場が残っている日本最古の聖域です。

中は撮影禁止ですのでここまでの写真しかないんですが、籠神社・眞名井神社さまは本当にステキでした✨✨

籠神社で小さい「桃守り」のお守りがとても気になって購入すると、その「桃守り」は参拝後に本人さんが桃守りを手に取って、「桃剣」にあてるんです🍑

魔除け・健康長寿のお守りなので、旦那にしてもらいました💖

天橋立🌈✨

いつもありがとうございます😊❤️

選挙が終わりましたね。

いつも何も考えなく投票していたんですが、今回は自分なりにしっかり考えました。

なかなか奥が深く、今回をきっかけにこれからもしっかり考えて投票しようと思いました。

我が家では、選挙の話を家族でしたのも今年初めてでした。

とても勉強になる選挙でよかったです😊

そして、連休なんですが天橋立に行ってきました✨

ブログで手相のお話を書いている時に、神社の写真を載せてたんですが、『☆5』の時に五芒星の神社「比治山神社」をアップしたので『☆6』の時に六芒星の神社ってあるの?

と思ってググったら元伊勢神社がでてきたので行く計画をしていたんです 笑笑

20日に朝3時頃から出発🌙🚙💨

8時半頃に着いて天橋立で自転車を借りて渡ってきました🚲🌊✨

天気も良くて、とても気持ちよかったですよ~🎵✨

海水浴の人もいて、素敵なところですね!

この仕事をしていて、神社を通して色んなところに行かせてもらい本当に感謝です😍💖

天橋立神社

古美術 萬福さん👼✨

いつもありがとうございます🥰🥰

今朝は萬福さんのところに行ってきました🚙♫

萬福さんは不思議なところ✨✨

色んな子がいるので、いついっても楽しいところです🎵✨

回転も早いので、中の商品はクルクル変わります。

どの子も可愛いのですが今日はこの子でです!😍💘

とてもキュートな打ち出の小槌ちゃん✨✨

買いに来たつもりじゃなかったんだけど、連れて帰ってきてしまいました😆

誘拐!?いえいえ、ちゃんとお金は払ってきてますよ! 笑笑

あと、この子も可愛い🐉👦💖

今、萬福さんのところにある烏天狗さまが虹色の光をまとって居られました🌈

ニコニコ上機嫌ですよ~🐦‍⬛🌈✨

見に行ってみてね!

古美術 萬福  広島県 東広島市 三永2-6-10 → Instagram https://www.instagram.com/manpuku.art?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==